介護老人保健施設 五島福寿園
介護老人保健施設の目的と運営方針
介護老人保健施設は、介護、医学的管理の下での介護やリハビリテーション、その他必要な医療と日常生活上のお世話などの介護保険施設サービスを提供することで、入所者の能力に応じた日常生活を営むことができるようにし、1日でも早く家庭での生活に戻ることができるように支援すること、また、利用者の方が居宅での生活を1日でも長く継続できよう、短期入所療養介護(介護予防短期入所療養介護)や通所リハビリテーション(介護予防通所リハビリテーション)といったサービスを提供し、在宅ケアを支援することを目的とした施設です。
介護老人保健施設 五島福寿園の運営方針
入所者の日常生活能力の維持及び向上を目的に、家族的な雰囲気の中で医療ケア及び看護・介護・リハビリを提供し、地域と交流を図りながら関係行政機関及び地域医療機関等との連携のもと在宅復帰を目指します。
また、生活困難者に対しては、無料又は定額な費用で利用できる施設とします。
ご利用者様、ご家族様との出会いに感謝し、まごころを込めたサービスの提供を心掛けてさらなる発展をめざしてまいります。
法人概要
法人名 | 社会福祉法人五島会 介護老人保健施設 五島福寿園 |
所在地 | 〒853-0031 長崎県五島市吉久木町908-1 |
電話番号 | 0959-74-2131 |
FAX番号 | 0959-75-0808
|
代表者 | 施設長 谷川 順一
|
設立年月日 | 平成3年5月13日
|
交通アクセス
住所:〒853-0031 長崎県五島市吉久木町908-1
社会福祉法人五島会 介護老人保健施設 五島福寿園の利用料金は、厚生労働省基準のサービス利用料金です。
ご利用者様の介護認定に応じたサービス利用料金から介護保険給付額を除いた金額(自己負担額)と居住費・食事に係る負担額及び必要に応じて算定されるその他の介護サービス加算の合計金額をお支払いください。
※施設のサービス体制の変更などにより、加算の対象及び料金が変わる場合があります。
※サービスのご利用により発生する加算もあります。
※料金体制の詳細はお電話もしくは「お問い合わせ」ページのフォームよりお気軽にお問い合わせください。
※料金体制の詳細はお電話もしくは「お問い合わせ」ページのフォームよりお気軽にお問い合わせください。
料金表 ダウンロード
介護老人保健施設五島福寿園 入所利用料金表 (1870KB) |
介護老人保健施設五島福寿園 通所利用料金表 (603KB) |
利用申込書
利用申込書 (147KB) |
※PDFファイルの閲覧には、 Adobe Reader のインストールが必要です。
詳しくはAdobe Reader のダウンロードページ(外部リンク)をご覧ください。
ブログ
令和3年度 所定疾患実績
2022-05-27
R3年4月からR4年3月までの所定疾患実績について
令和3年度所定疾患の実績について
R3年度 | 肺炎 | 尿路感染 | 帯状疱疹 | 蜂窩織炎 | 月別合計 |
4月 | 1 | 9 | 10 | ||
5月 | 8 | 8 | |||
6月 | 2 | 1 | 3 | ||
7月 | 1 | 6 | 7 | ||
8月 | 1 | 3 | 4 | ||
9月 | 4 | 4 | 8 | ||
10月 | 3 | 3 | |||
11月 | 1 | 3 | 4 | ||
12月 | 2 | 2 | |||
4年1月 | 2 | 1 | 3 | ||
2月 | 2 | 2 | |||
3月 | 2 | 2 |
明けましておめでとうございます。
2022-01-01
正月の雰囲気を満喫
新年 あけましておめでとうございます。本年も宜しくお願い申し上げます。正月をお祝いする最高の天気です。
五島福寿園は元日の朝、開設以来の伝統として、入所者一人ひとりにお神酒を振る舞っています。今年も健康で長生きできますように!と願いが込められています。
また、職員手作りの鳥居も飾り付けています。ご家族との外出も少ないことから、初詣気分を味わっていただこうと作成。鈴を鳴らして手を合わせる利用者も笑顔で参拝しています。鳥居の名前に「道照」と書いてあるのは、人々が歩いて行く道(人生・仕事・生活等々)を神様が照らして(守る・助ける・導く)いただけるという意味で作りました。
入所者・職員そしてご家族様にとりまして、良い1年でりますように願っております。
門松
2021-12-30
来年も良い年でありますように!
12月30日、五島福寿園の玄関に立派な門松が完成しました。これで、来年も利用者・職員にとって良い年でありますようにと願っています。昔は、門松を各家庭で作成し、正月を迎えていたと聞いていますが、今ではこのような伝統や風習も少なりつつあります。
完成した門松を見ながら、利用者の一人は、来年は「良い年でありますように!」と手を合わせながら祈っていました。コロナウイルスも終息し、普通の生活に戻れることを願っています。この1年皆さまには大変お世話になりました。心から感謝申し上げます。来年もどうぞ宜しくお願い申し上げます。皆さん!良いお年をお迎え下さい。
アオリイカ
2021-12-25
月夜の夜に「どんぶり」釣り
アオリイカは5~6月に産卵し、その後ひとしおごとに成長すると言われています。9月頃から小さいですけど甘みのあるアオリイカが五島近海で釣れるようになります。私は、このアオリイカに魅せられて「どんぶり」という釣法で、月夜の夜にイカ釣りを楽しんでいます。先日23日の夜に久しぶりに行ってきました。月夜の時だけしか釣果が期待できないこの釣法に大満足。釣果は㎏級を含めて13匹。1時間ほどでなかなかの楽しみ方です。釣れたアオリイカは、通常朝8時まで網に生かして、それから施設の通所者や入所者にふるまっています。私は、魚釣りがとても大好きで、色々な釣りを楽しんでいます。是非、釣り好きの皆さんに、たくさん釣れるコツを紹介できたらと思っています。12月からのアオリイカは身が引き締まってとても美味しいです。
餅つき交流会
2021-12-25
命感じて!おじいちゃん・おばあちゃんと交流しよう
12月9日、緑小3年生全員との「餅つき交流会」を開催しました。10月の芋ほり交流会から、わずか2カ月での再会に入所者と通所者は満面の笑み。生徒たちは2カ月でずいぶん成長していました。
今回の餅つき交流会は、生徒達の手作り。10月の芋ほりのお礼を述べると、練習してきた「ソーラン」の踊りを披露。10月に職員と一緒に踊ったソーランがとても楽しかったらしく、練習して「おじいちゃん・おばあちゃんに見せてあげたい」という生徒の考えで練習したそうです。生徒の踊りと掛け声、壮大で感動、アンコールに応えて2回目のソーラン。利用者は目に涙を浮かべて応援していました。
その後、待ちに待った餅つき、職員が準備した杵(きね)で餅つきを体験。出来上がった餅を丸める生徒。待ちきれず丸めた餅を口に頬張る生徒。「出来たよ!」と利用者に見せる生徒。餅つきの合間には、利用者への肩もみ・握手そして、生徒自ら作ったメッセージカードを手渡して交流していました。本当にありがとうございました。