本文へ移動

介護老人保健施設 五島福寿園

介護老人保健施設 五島福寿園の運営方針

入所者の日常生活能力の維持及び向上を目的に、家族的な雰囲気の中で医療ケア及び看護・介護・リハビリを提供し、地域と交流を図りながら関係行政機関及び地域医療機関等との連携のもと在宅復帰を目指します。
また、生活困難者に対しては、無料又は定額な費用で利用できる施設とします。
 
ご利用者様、ご家族様との出会いに感謝し、まごころを込めたサービスの提供を心掛けてさらなる発展をめざしてまいります。
 

ブログ

RSS(別ウィンドウで開きます) 

34回開設記念式典開催!

2025-05-17
開設記念式典を利用者と祝う
五島福寿園の行事が面白い!
 今年も5月13日に34回目の開設記念式典が行われました。70名の入所者と80名以上の通所利用者が一堂に会して開設記念式典を開催。理事長の挨拶に続き永年勤続表彰(10年20年勤続表彰)が行われました。会場には利用者そして職員合わせて220名が参加し、壮大な式典となりました。その後、お楽しみの演芸出し物では、各園芸班による出し物が披露され、利用者も職員も楽しい時間を過ごしました。通所利用者の一人は、「五島福寿園の出し物は最高だ!」と喜び、その後の食事会でも楽しいひと時を満喫していました。職員の皆さんの出し物大変お疲れ様でした。感謝感謝
来年は節目の年となることから演芸も期待しています。

五島市合同企業説明会へ参加

2025-05-17
市内高校生へ事業所をPR
動画を交えて事業所をPR
熱心に聞き入る高校生
五島会では、「安心」と「成長」が実現できる
 令和7年5月14日、市中央体育館において五島市合同企業説明会が開催され、五島会も参加してきました。毎年、参加していますが、年々高校生の皆さんの必死さが伝わってくるようになってきました。五島会も「安心」と「成長が」が実現できる。と人材育成に力を入れている事業所をPRしてきました。五島会は、人材を人財に育てることで質の高いケアサービスを提供しています。毎年、高卒が入職し若い力が介護の仕事に躍動しています。人は、育てることで成長します。私たち五島会は、職員を育て成長することが、事業の発展と未来への継続につながると考えています。来年の春には若い力を雇用できるようPRとブランディングに努めてまいります。

令和6年度所定疾患実績について

2025-04-16
令和6年4月から令和7年3月末までの所定疾患実績
R6年度
肺炎
尿路感染
帯状疱疹
蜂窩織炎
慢性心不全の憎悪
4月



2

2
5月
1
2

2

5
6月
1
2

1

4
7月

1



1
8月

1

1

2
9月



2

2
10月
1
1



2
11月





0
12月



1

1
1月



2

2
2月



1

1
3月





0
合計
3
7
0
12
0
22

話した言葉が記録になるシステム(ケアカルテハナスト)

2025-04-13
話すだけで介護記録
五島福寿園は、AI音声入力ソフト「ハナスト」を令和5年から導入し、生産性向上と介護業務の効率化に取り組んでいます。話した言葉が記録になる優れもの。そしてインカム機能がついており、業務の応援から報告・連絡まで言葉だけでつながるシステムとなっています。そのため利用者との向き合う時間の増加や記録にかかる時間の削減と業務の効率化が進み、介護職員にとってはうれしい限りです。また、看護師のバイタルの入力も測定したその場で入力が可能であり、自動で熱計票の作成から、カルテの記録ができることで、看護師業務の軽減にもつながっています。さらに、介護ソフトや請求ソフトとも一気通貫していることで、LIFEの報告からプラン作成と幅広い作業が効率的に行うことが出来て、非常に助かっています。また、眠りスキャンなどの介護ロボットとも連携しており、心拍数の把握やベッドからの立ち上がりを瞬時に管理できるシステムと連携していることから、転倒などの事故防止や見守りにも活躍しています。五島福寿園はこれからも介護ロボットやテクノロジーとの介護共存を目指してまいります。

春の寿司まつり

2025-04-13
桜鯛を満喫
握り寿司と桜鯛の刺身とお吸い物
春の寿司まつりとして、入所者と通所者に握り寿司と鯛の刺身、鯛のお吸い物を提供しました。握り寿司のネタは、卵焼・鯛・マグロと豪華なものとなりました。施設の中では寿司を食べることがなく、寿司屋台の登場に大盛り上がり、皆さん美味しくいただきました。鯛の刺身は昔から祝いの席で食されていたと話す利用者も!。鯛のお吸い物は、昔を思い出しながら味を満喫していました。

交通アクセス

住所:〒853-0031 長崎県五島市吉久木町908-1
社会福祉法人五島会 介護老人保健施設 五島福寿園の利用料金は、厚生労働省基準のサービス利用料金です。
ご利用者様の介護認定に応じたサービス利用料金から介護保険給付額を除いた金額(自己負担額)と居住費・食事に係る負担額及び必要に応じて算定されるその他の介護サービス加算の合計金額をお支払いください。
 
※施設のサービス体制の変更などにより、加算の対象及び料金が変わる場合があります。
※サービスのご利用により発生する加算もあります。
※料金体制の詳細はお電話もしくは「お問い合わせ」ページのフォームよりお気軽にお問い合わせください。

利用申込書

※PDFファイルの閲覧には、 Adobe Reader のインストールが必要です。
詳しくはAdobe Reader のダウンロードページ(外部リンク)をご覧ください。
TOPへ戻る